阿蘇・熊本の状況。熊本城は立ち入り禁止区域だらけ。最後は熊本ラーメンを食べて九州旅終了。
熊本滞在最終日。昨日のボランティアの疲れがあったものの、朝日が綺麗だと聞いていたので日の出前に起床して近くの田んぼへ。

うーん、めっちゃ綺麗な朝焼け。海とか山とか、そういう自然を求めてる自分がいます。もっと自然と関わりながら生活したい。そういえば会社勤めていたときは、昼休みに川沿いで30分以上ボーッとしていることがありました。あれは末期症状だったかも。笑
この日は熊本は阿蘇と熊本を見て回ってみることに。
まずは阿蘇付近から。
通行止の場所がいくつかあります。阿蘇から熊本へ行くには迂回しなければなりませんでした。(現在徐々に復旧している場所が増えているとのこと)

廃品の山

畳や電化製品
ここはすでに満杯

ゴルフクラブの入り口が崩れている

土砂崩れの影響もあちこちで。コンクリートで埋めてしまうかもしれないとのこと。景観に影響を与えないように緑のコンクリートで、との話もあるけど、、、


公園の屋根がある場所は柱がやられてしまっている。

ブルーシートがちらほら



熊本市に入ります。
水前寺公園。

普通のように見えましたが、湖が一度干上がってしまったとか。今はまあまあ水位回復。

公園駐車場も日々割れ

熊本市内でも古い建物は崩壊

市内

赤紙を貼られると退去しないといけない。外観が大丈夫そうでもダメージを受けた建物はたくさん。


熊本城、瓦が落ちている。城壁も。


石垣も崩壊。

よく見るとギリギリ

熊本城敷地内の建物の多くが崩壊


心ない落書き。

市内中心部の手取天満宮。鳥居が落ちてしまっている。

熊本の被災地を見て回りました。昨年東北を旅した時にも感じましたが、実際に見るとイメージしていた部分と違うところがあります。また何かボランティアや仕事などで力にあることがあったらいいなと思いました。訪れるだけでも、観光でお金を落とすことになるので、観光でもいいかも。
腹は減るので最後は熊本ラーメンを食べました。「黒亭」の玉子入りラーメン。


九州旅で食べ物の撮影技術は上がったようです。
九州旅おわり。
ラーメン(公式サイトがけっこう立派で驚きました)